赤川 次郎の文庫本を久しぶりに読んだ。
なぜか書店の棚を一つ占領している作家のは敬遠してしまう。
「セーラー服と機関銃」「晴れ、ときどき殺人」あたりはよく読んだんだけどね。
幽霊シリーズらしいけどどこが幽霊かよくわからなかった。
夜、寝る前に一編ずつ読んでちょうどいい長さと簡潔さだな。
なぜか書店の棚を一つ占領している作家のは敬遠してしまう。
「セーラー服と機関銃」「晴れ、ときどき殺人」あたりはよく読んだんだけどね。
幽霊シリーズらしいけどどこが幽霊かよくわからなかった。
夜、寝る前に一編ずつ読んでちょうどいい長さと簡潔さだな。
AMERICAN IDOL
2006年4月3日 趣味
日本でやった朝ヤンみたいなものなのかな。
アメリカのリアリティー・バラエティ番組の一つで、かつてChemistryも
オーディション番組から売れたように、この番組で勝ち残ると本当の
人気歌手になれるらしい。
娘はこの番組の影響からか、風呂に入ると湯船から洗い場に出て
歌を一曲歌い、終わったら四方におじぎをして拍手を要求する。
さらに、次は父の番だといって歌わされる。
洗い場ですっぽんぽんの親父が立って歌う姿はそうみられまい。
アメリカのリアリティー・バラエティ番組の一つで、かつてChemistryも
オーディション番組から売れたように、この番組で勝ち残ると本当の
人気歌手になれるらしい。
娘はこの番組の影響からか、風呂に入ると湯船から洗い場に出て
歌を一曲歌い、終わったら四方におじぎをして拍手を要求する。
さらに、次は父の番だといって歌わされる。
洗い場ですっぽんぽんの親父が立って歌う姿はそうみられまい。
フィリピンの映画をスカパーで観た。
香港へ家政婦で出稼ぎした母親が戻ってみると、夫は事故で他界し
子供たちは母と認めてくれないという現実に向き合い、親子関係を
修復していく話だ。
この映画を見入ってしまったのは話の筋もおもしろいが、
でてくる男たちがいい。
ちょっと情けなかったり、だらしなかったりするが、
フィリピンの顔立ちのいい俳優をそろえたのだろう、
いい男ばかりでてくる。
浅黒い男が好みの方にはお勧め?の映画。
でもDVDとかでてないかも。
香港へ家政婦で出稼ぎした母親が戻ってみると、夫は事故で他界し
子供たちは母と認めてくれないという現実に向き合い、親子関係を
修復していく話だ。
この映画を見入ってしまったのは話の筋もおもしろいが、
でてくる男たちがいい。
ちょっと情けなかったり、だらしなかったりするが、
フィリピンの顔立ちのいい俳優をそろえたのだろう、
いい男ばかりでてくる。
浅黒い男が好みの方にはお勧め?の映画。
でもDVDとかでてないかも。
岩手の作家なので高橋 克彦さんの本を読んでみた。
からくりがテーマで日本人が使わないような諺を多用する
W(ハーフともいう)のデザイナーが事件を解いていく話。
一番興味深かったところは、この建物が日本の奥深い場所にあって
なかなかたどりつけないという設定。
金田一少年の事件簿にはよくある設定かな。
事件の終末は読み飛ばしながら、そんな秘境に旅してみたいなあと
旅行の行程を空想してしまった。
からくりがテーマで日本人が使わないような諺を多用する
W(ハーフともいう)のデザイナーが事件を解いていく話。
一番興味深かったところは、この建物が日本の奥深い場所にあって
なかなかたどりつけないという設定。
金田一少年の事件簿にはよくある設定かな。
事件の終末は読み飛ばしながら、そんな秘境に旅してみたいなあと
旅行の行程を空想してしまった。
Sheila
2006年3月31日草野さんの深夜番組に出ていた。
はじめは梨花だろうと思ってたけど、周りがSheilaって呼んでる。
改名でもしたのかと思ったくらい自分には区別がつきにくかった。
検索したらこの二人が似てる!というブログがたくさんあって
自分もそう思った一人になった。
多分また気づくの遅かったけど。
はじめは梨花だろうと思ってたけど、周りがSheilaって呼んでる。
改名でもしたのかと思ったくらい自分には区別がつきにくかった。
検索したらこの二人が似てる!というブログがたくさんあって
自分もそう思った一人になった。
多分また気づくの遅かったけど。
ドトールに入るとどうしてもこれが食べたくなる。
これを作る手間といったらどれだけだろう。
クレープとクリームと何かのジャムシロップでできているのに
それを何層にも積み重ねるのだ。
バウムクーヘンも同じだが、これをどう切り取って行くか
という過程に興奮する。
縦にスプーンを入れてみたり、横からクレープ一枚一枚はいでみたり。
最近は店内で男一人スイーツをほおばってるのがはずかしい。
これを作る手間といったらどれだけだろう。
クレープとクリームと何かのジャムシロップでできているのに
それを何層にも積み重ねるのだ。
バウムクーヘンも同じだが、これをどう切り取って行くか
という過程に興奮する。
縦にスプーンを入れてみたり、横からクレープ一枚一枚はいでみたり。
最近は店内で男一人スイーツをほおばってるのがはずかしい。
DRAMACOMPLEX
2006年3月29日 テレビ「春休みスペシャル企画・都立水商日本初水商売のプロ養成高校!ホステス科ゲイバー科他…現役おミズが教える抱腹絶倒学園コメディ!!落ちこぼれ学生の奇跡」
結構おもしろかった。ありえない前提で見てるから楽だし。
原作はヤングサンデーの漫画からか。
ベッキーのパートナー役の子は小倉優子かなあと思ってみてたら
安田美沙子という人だったのね。
結構おもしろかった。ありえない前提で見てるから楽だし。
原作はヤングサンデーの漫画からか。
ベッキーのパートナー役の子は小倉優子かなあと思ってみてたら
安田美沙子という人だったのね。
いわゆるナンプレですが、いまごろ欧米で流行ってるらしい。
PC用のゲームソフトでやると、かかった時間がでるのだが
なんと一問解くのに4時間もかけてた。
オレって、すげえ、ひまじん。
PC用のゲームソフトでやると、かかった時間がでるのだが
なんと一問解くのに4時間もかけてた。
オレって、すげえ、ひまじん。
この時期、受験生だった人はお疲れさま。
大学や高校、各種学校に進む人もいれば
受験生を続ける人、新たに受験生になる人もいるでしょう。
昔、こんな歌があってふと思い出してしまいました。
試聴できるHPがあったので聴いてみた。
ラジオの深夜放送でよく聞いたんだっけか?
懐かしかった。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6576/cd-1.html
大学や高校、各種学校に進む人もいれば
受験生を続ける人、新たに受験生になる人もいるでしょう。
昔、こんな歌があってふと思い出してしまいました。
試聴できるHPがあったので聴いてみた。
ラジオの深夜放送でよく聞いたんだっけか?
懐かしかった。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6576/cd-1.html
Around The World
2006年3月26日 音楽
カラオケで歌いきれなかった。orz
最近の曲はラップやら英語の歌詞が多くてついて行けん。
尾崎豊や槇原敬之が出た時もその時代にはついて行けない人がいたはず。
RIP SLYMEやケツメイシは聞いて、ああいいなあなんて感じるだけになってきた。
下手にカラオケで挑戦するとやけどをする。特に若い人と行く時は要注意。
マイクをとられて軽く歌われたりする。
この曲のサビは「We Are The World」じゃないか?
最近の曲はラップやら英語の歌詞が多くてついて行けん。
尾崎豊や槇原敬之が出た時もその時代にはついて行けない人がいたはず。
RIP SLYMEやケツメイシは聞いて、ああいいなあなんて感じるだけになってきた。
下手にカラオケで挑戦するとやけどをする。特に若い人と行く時は要注意。
マイクをとられて軽く歌われたりする。
この曲のサビは「We Are The World」じゃないか?
さくらいろ
さくらいろ~Version Red~
さくらいろ~Version Yellow~
さくらいろ~Version Blue~
いろいろVersionがあるんだねえ。
カラオケで歌いながら今年はさくら遅いだろうねえと話してたら、
もう東京あたりまで開花してるらしいですよなんていう人がいて、
ニュースを見直した。
本当に東京では今週末あたりが見頃でしょうなんてでてるし。
ヒートアイランド現象じゃないか?
岩手じゃまだ梅のつぼみも固いっすよ。
さくらいろ~Version Red~
さくらいろ~Version Yellow~
さくらいろ~Version Blue~
いろいろVersionがあるんだねえ。
カラオケで歌いながら今年はさくら遅いだろうねえと話してたら、
もう東京あたりまで開花してるらしいですよなんていう人がいて、
ニュースを見直した。
本当に東京では今週末あたりが見頃でしょうなんてでてるし。
ヒートアイランド現象じゃないか?
岩手じゃまだ梅のつぼみも固いっすよ。
職場の送別会があった。
3次会あたりでアジアンスピリットをランダムに飲んでた。
3杯目にきたのがこれで味がアーモンド。
うまかったのでもう一杯おかわりして終了。
ベトナムの餅米から作られるウォッカのようです。
テキーラと並べてお気に入りにしとこ。
3次会あたりでアジアンスピリットをランダムに飲んでた。
3杯目にきたのがこれで味がアーモンド。
うまかったのでもう一杯おかわりして終了。
ベトナムの餅米から作られるウォッカのようです。
テキーラと並べてお気に入りにしとこ。
「遠く遠く」が入っているアルバム。この時は七五三を「ひちごさん」って歌ってるんだよね。が、06’版では「しちごさん」になってた。何か心境の変化でもあったのかしらん。
春分の日は庭の薮が、もう忘れかけてるあの大雪でかなり倒れていたので剪定ばさみや鋸で切って、切られた枝が山のように庭に残ってます。燃えるごみにまとめて出さないとと思うとまた大変。こんな時は「SELF PORTRAIT」みたいに「スピルバーグみたいに最後は奇跡をおこしたい」と思うね。
そんな庭仕事をしながら3回もドライブにでかけた。気持ちは「どこか遠くへ行きたいなあ」なんだけど、やらなきゃない雑用を残しては遊んでもいられない。結局は車を走らせながらまっきーの歌を歌ってU-ターン。
家に帰っても奇跡はおこってなかったけど。orz
春分の日は庭の薮が、もう忘れかけてるあの大雪でかなり倒れていたので剪定ばさみや鋸で切って、切られた枝が山のように庭に残ってます。燃えるごみにまとめて出さないとと思うとまた大変。こんな時は「SELF PORTRAIT」みたいに「スピルバーグみたいに最後は奇跡をおこしたい」と思うね。
そんな庭仕事をしながら3回もドライブにでかけた。気持ちは「どこか遠くへ行きたいなあ」なんだけど、やらなきゃない雑用を残しては遊んでもいられない。結局は車を走らせながらまっきーの歌を歌ってU-ターン。
家に帰っても奇跡はおこってなかったけど。orz
「MajiでKoiする5秒前」を検索してたらこんな素敵な広末の顔がでてきた。
ほんとは仲間由紀恵の「恋のダウンロード」のことを書こうと思って。
最初のワンフレーズから緊張して声が震えてるのか?
初々しいのう、と思ったがずっと聞いてみると、
声がのびるところで必ずビブラートととも違うトレモロみたいな震えに聞こえる。
なにか加工がされてるんじゃないか?と勘ぐってしまった。
実際はきれいな伸びのある声か、単調すぎて聞くに堪えなかったのかもしれない。
聞きながら思い浮かんだ歌手が、ZARD、倉木麻衣、広末涼子だった。
ほんとは仲間由紀恵の「恋のダウンロード」のことを書こうと思って。
最初のワンフレーズから緊張して声が震えてるのか?
初々しいのう、と思ったがずっと聞いてみると、
声がのびるところで必ずビブラートととも違うトレモロみたいな震えに聞こえる。
なにか加工がされてるんじゃないか?と勘ぐってしまった。
実際はきれいな伸びのある声か、単調すぎて聞くに堪えなかったのかもしれない。
聞きながら思い浮かんだ歌手が、ZARD、倉木麻衣、広末涼子だった。
Black & Decker 充電式クリーナー
2006年3月20日 日常
家に帰ったら、こどもがブーツをはいて家の中を歩き回ってた。
父の帰りを待ちわびてブーツを履いてコートを着て待ってたんだよと
言われれば怒る気にもならないわな。
あちこちに散らばったブーツの底から落ちた土の塊をハンディクリーナーで
吸い込みながら、こりゃ便利なもんだなあとイライラもせずにお掃除、お掃除。
父の帰りを待ちわびてブーツを履いてコートを着て待ってたんだよと
言われれば怒る気にもならないわな。
あちこちに散らばったブーツの底から落ちた土の塊をハンディクリーナーで
吸い込みながら、こりゃ便利なもんだなあとイライラもせずにお掃除、お掃除。
家の近くに販売元があるんだけど、ちょっと離れた生協で買った。
料理用の白ワインを探してたらリンゴのワインつうことでめずらしくて買った。
料理には大さじ1杯しか使わないから残りは後でいただくとしよう。
たらとわかめのワイン蒸しに挑戦したが、わかめは塩蔵わかめじゃなく生わかめが良かったかな。
あとパスタが一皿つけば良かったなと反省しながら紫芋チップスで締めた。
料理用の白ワインを探してたらリンゴのワインつうことでめずらしくて買った。
料理には大さじ1杯しか使わないから残りは後でいただくとしよう。
たらとわかめのワイン蒸しに挑戦したが、わかめは塩蔵わかめじゃなく生わかめが良かったかな。
あとパスタが一皿つけば良かったなと反省しながら紫芋チップスで締めた。
映画を観ました。
一番つらいシーンは冒頭の疎開の為に母親と4人の子供が離ればなれになるところでしょうか。
子供向けの話を大掛かりに作ったところは「チャーリーとチョコレート工場」にもひけをとりません。
「ピーターパン」「オズの魔法使い」「ロードオブザリング」
いろいろ連想してしまいました。
途中は戦闘シーンもりだくさんなので子供の目を覆いながら観ました。
(このあとはネタバレになるかもしれない)
キリスト教団体も推奨(?)救世主の贖罪のような話です。
最後は「不思議の国のアリス」みたいに子供たちは夢から覚めました。
なんて終わり方ではないのでぜひ観てください。
一番つらいシーンは冒頭の疎開の為に母親と4人の子供が離ればなれになるところでしょうか。
子供向けの話を大掛かりに作ったところは「チャーリーとチョコレート工場」にもひけをとりません。
「ピーターパン」「オズの魔法使い」「ロードオブザリング」
いろいろ連想してしまいました。
途中は戦闘シーンもりだくさんなので子供の目を覆いながら観ました。
(このあとはネタバレになるかもしれない)
キリスト教団体も推奨(?)救世主の贖罪のような話です。
最後は「不思議の国のアリス」みたいに子供たちは夢から覚めました。
なんて終わり方ではないのでぜひ観てください。
orz ってのはがっくりうなだれてる人ってのは知ってたけど、
11:3=B って何?
最初はおならぷーかと思ったけど、左の11:の部分がいるのか?
ちょっと頭をかしげたら見えてきた。
もしやこれはあのアニメのパパか?
ネットで答えを探したら出てきました。
しかも、これは昨年の暮れにトリビアの泉に出たのだとか。
職場の人に聞かれて、「おならぶーですよ、きっと」とか
適当にしったかしてたので、来週訂正しようっと。
11:3=B って何?
最初はおならぷーかと思ったけど、左の11:の部分がいるのか?
ちょっと頭をかしげたら見えてきた。
もしやこれはあのアニメのパパか?
ネットで答えを探したら出てきました。
しかも、これは昨年の暮れにトリビアの泉に出たのだとか。
職場の人に聞かれて、「おならぶーですよ、きっと」とか
適当にしったかしてたので、来週訂正しようっと。
ファインディング・ニモ
2006年3月16日 映画
最近、我が家では毎日のようにニモを見る。
子供のリクエストだが、どのシーンが面白いとか感想はないがとにかく見る。
テレビの見過ぎは良くないので、時々シーンを飛ばしながら見る。
冒頭の母カクレクマノミと子カクレクマノミたち(魚卵)が襲われるシーンは飛ばす。
最後に捕獲されそうな魚群と力を合わせて漁船の網から逃れるシーンは必ず見る。
時間が経つのも忘れて見てるが、登場する魚たちの境遇は父子家庭であったり、片腕(ひれ)が小さかったり、健忘症であったりと大変だなあとなぜか考える。
で、見終わったら寝る。
子供のリクエストだが、どのシーンが面白いとか感想はないがとにかく見る。
テレビの見過ぎは良くないので、時々シーンを飛ばしながら見る。
冒頭の母カクレクマノミと子カクレクマノミたち(魚卵)が襲われるシーンは飛ばす。
最後に捕獲されそうな魚群と力を合わせて漁船の網から逃れるシーンは必ず見る。
時間が経つのも忘れて見てるが、登場する魚たちの境遇は父子家庭であったり、片腕(ひれ)が小さかったり、健忘症であったりと大変だなあとなぜか考える。
で、見終わったら寝る。