スモック

2005年1月10日 日常
子どもが食事の時にすっぽりかぶれる服。
よだれかけだけでは服が汚れるのを到底防ぎきれず、作ってみようと思い、二日がかりで完成させた。
集中すればそんなに難しくはないのだろうけど、子どもや猫がじゃれてくるのを避けながら作ったので、思ったより時間がかかった。できてしまえばなんてことないが、洗濯が楽でよい。

餃子

2005年1月9日 グルメ
今日の夕食は餃子
たねから作って皮でつつんで焼く。
形作る所まではかみさんで、焼くのは自分の分担作業。
時々フライパンから皮がはがれなくて穴が空くが、今日は上出来。キリンの生黒と一緒にいただきました。
やっとロードオブザリングを見終わった。
まずまず小説の最後のところまで映画に収まっていたのでがっかりはしなかったが、細部ではここが違うなあと一人でぶつぶつ。
で、意表をついたのがレゴラスの活躍。二つの塔の時もスケボーみたいに滑り落ちながら矢を放っていたけど、巨大な象みたいな怪物相手に見事な戦いっぷりだった。
この話の中にはいろいろな死に様が描かれているんだけど、いつか自分も最愛の人を残してこの世を去る日が来るんだな。ふと考えさせられた。

七草がゆ

2005年1月7日 グルメ
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ ななくさ
てなわけで、今日は夕食に七草がゆを食べてみました。
それぞれ粥に入ってしまえばどれがどれだかわかりませんが、一応季節物なので。
そろそろ鏡もちもわらにゃあにゃ。
野良猫というか地域猫とうちでは定義しているが
マスクという猫が昨日あたりからまた来ているらしいと言われ、
来たよ、というので見てみると、違う猫じゃないのと思った。
かつて撮った写真と照合してみようということで押し入れからパソコンのデジカメデータからいろいろ探してみた。照合するまでに30分くらいかかった。そこで、ようやくえさを出してあげたが猫は辛抱強く外で待っていた。マスク、ごめん。
01月05日付 ニュース 文化・芸能の報道「マツケン奮闘も歌手別でも50%超えゼロ…紅白 (sanspo.com)」へのコメント:

去年も歌手別視聴率を楽しみにしてたんだけど、今年も待ってた割にはなあんだな結果。
小林幸子、天童よしみ、平井堅はとりに近いのであれくらいの数字は当然として、やっぱマツケンサンバががんばったと思う。
意外とというかやっぱり氣志團も高かった。
何年か後に紅白ってあったねえなんて言わないように、番組作りを改革してほしい。老若男女が楽しめるエンターテーメントを受け継いでほしい。歌手達がしなければならないお寒い応援もコントもなんとかしてほしい。で、今年の紅白も楽しみにしてます。

車に傷

2005年1月4日 日常
今日閉店するパソコンショップに行ってみた
そんなに安くはなってなかったので何も買わずに車に戻ると、かみさんが手招きをしている。助手席側のドアにきれいな直線の傷。ここでつけられたかは不明だが、がっかり。

その後、美術館に行く。展覧会は世界の美術館の建物を集めたものだった。設計図やら写真などが展示してあり、見る人が見たらおもしろいのか?こちらはよちよち歩きの1歳の子が奇声をあげて歩き回るのを制止するのでいっぱいだった。

ストーブ

2005年1月3日 日常
かみさん、なんだか気合い入れてストーブ掃除してる
中のほこりも取りたいらしく棒にタオル巻いて突っ込んでる
裏のパネルを外してと言われたが取説には専門家にまかせるように書いてるから御遠慮願った
でもストーブつけたらガタガタ音がしだした
さっき棒をつっこんだ時に部品が外れたらしい
しょうがなく裏のパネルを外して、部品をつけ直して、ついでに中のほこりもとることになった
今日はお呼ばれで知人の家におじゃました。
昼食をごちそうになって、世間話をしていると、御主人が「こちらの方ではお屠蘇の習慣がないんですか?」と聞いてきた。
何を藪から棒に、うちだって正月には日本酒を用意して飲みますよと思ったが、よく聞いてみると「屠蘇散」という物がこちらでは手に入りにくいですね、ということだった。
は?で、屠蘇散って何ですか?と逆に聞き返してしまった。
百聞は一見にしかず、これを飲んでみてくださいというので、一口だけ味見させてもらった。げ、後味が漢方薬だじょ。どうやらこれを入れたものが正真正銘の「お屠蘇」と呼べるものらしい。
なら、この地方ではお屠蘇の習慣はありません。酒が飲めるだけで十分ですから。

ラムダッシュ

2005年1月1日 日常
新年だが、いきなりヒゲそりの話
昨年のクリスマスプレゼントにもらったのだが、充電をようやくして使い初めとなった。スイッチを入れたら、ん?この音は。電動はぶらしを思い出させる。電動はぶらしはあの音と歯茎にあたる振動が苦手で1週間ももたなかった。剃る感覚は結構引っ張られる感じが強い。剃り痕はすべすべしていい感じだ。これから長い付き合いをしていくのだが、この音とヒゲを引っ張られる感じに慣れるだろうか。

大晦日

2004年12月31日 テレビ
今年もレコ大も紅白も生では見れず、ビデオ録画とメディアの結果のみを見る。
どちらも自分の予想とは全然違ったものになった。浜崎あゆみ3連覇の時も、ん?と思ったが今年はヒット曲少ない中でミスチルか?と裏切られたような気になった。いつか納得できる説明をしてくれる人があらわれるといいが、ぐずぐずと新年を迎えそうだ。
で、紅白も予想が外れ、紅組の勝利に終わった。全ては小林幸子へというか、越後の人たちへの勝ち点とは思うが、審査員の顔ぶれもおかしいぞ。コメントの端々にNHK擁護が見え隠れする。裏方さんたちが頑張ってるんですからとか、普段の紅白では聞いたことがないと思う。お茶の間投票では白が勝ったのだからそのまま白組の勝利にしたらすっきりしたのに。
ますます世の中の仕組みがわからなくなった大晦日だった。
さあ、あと一日
大晦日の日記は紅白観戦記になると思うので今日は最後に聞いた曲と今年の感想。今年は赤ん坊を抱いて抱いて抱き疲れた年だった。誰の為にがんばってると叫びそうになった。でもほんとに子どもの笑顔に救われた時が何度もあった。子どもも日に日に成長して、自分が好きな絵本を寝そべっている猫に読め読めと勧めている。かみさんは幸いまだ家を飛び出さずにいる。何でも不景気のせいにするのはよそう。今年も自分が選んだ運命だったのかな。

Starbucks

2004年12月29日 日常
スタバで待ち合わせ。2家族でどちらも赤ん坊を連れてくる。向こうが先に着いていてでかいプラスチックボトルで飲んでる。後で聞いたらマイボトルで飲むと割り引きになるらしい。スタバはいろいろ通っぽい振る舞いができるところらしいが、いつも「本日のホットコーヒートールで」を頼む自分にはあまり関係ないか。
うちの子供は他の子を見るとつかみかかる癖があり心配していたが、向こうの子供も同じで二人掴み合いを始めた。うちの子が負け気味で、よしよしと思う。いつか世間の痛みが分かればと思っていたが子供同士で教えあうのだな、きっと。
休み突入!で午後にはうとうとして椅子にかけたまま寝てた。歌の中では優しく揺り起こされるのだが、現実は猫が膝の上で寝て自分も爆睡してるところをデジカメで激写されてた。うたたねをあと何回か繰り返すと現実的な日常が戻ってくる。

仕事おさめ

2004年12月27日 日常
本当は明日だけど、一日早く年末年始休みに入る。
今日は今年の仕事を片付けようとがんばったけど、書類を完成できずにお持ち帰りしてしまった。仕事と一緒に年越しは嫌だ。
アメリカを寒波が襲い、タイには津波が起きた。
アメリカでは停電の為、暖がとれないでいる。
タイでは死者が多数出て、観光客も行方不明でいる。
異常気象に地震、2004年はまだ終わらない。
「来年は良い年になりますように」
毎年決まったように口にするが、今年は心からそう感じている。
はあそうなんだあ。良かったなあ。
この記事を読んだ後いろんな事を考えた。
初ミリオンちゅうことは今年一番売れたってこと?
確かに平井堅の「瞳を閉じて」はミリオンに達していない。
ということはレコ大でのどんでん返しも可能なのか?
業界はそれでも平井に大賞を与えられるか。
多分紅白歌合戦が終われば「瞳を閉じて」はまた売りあげを伸ばしミリオンに達するかもしれないし。
残り一週間ちょっと楽しみが増えた。

フック

2004年12月24日 日常
フックという名の猫が今朝亡くなった。
全身黒で鼻に白くかぎ型の模様が入った猫で、人にはなつかなかったが、近所の猫たちとは好き嫌いなくつき合っていた。突然だったが相当な年にはなっていたはず。今まで一緒にいてくれてありがとう。

旅行

2004年12月23日 日常
仙台に日帰り旅行。朝はまだ雪も残る高速を南下。駅ビルや大型カメラ店を中心に買い物。その後は街を歩き回った。クリスマス前の休日ですごい人。サンタパレードの催しもあり道路も混雑していた。この街のでかさや人込みや道路の混雑がちょっと苦手。人口密度が低い所を選んでしまう。帰りは高速の路面も乾いていて問題なかったが時々意識が遠のきそうでスピードはあげられなかった。今無事で日記がつけられるのに感謝。
ORANGE RANGEがバラード?って最初は思ったけど、自分の中ではいい曲の一つになっている。紅白では「ロコローション」を歌うみたいだけど、本当はどちらを歌いたいのだろう。なんだか若くて初登場なんだから元気な歌でも歌えと局のおじさんたちに言われたのではと心配したり、実はこの「花」の方が商業的にうたわされたのではと考えたりもする。今CMで流れてる「以心伝心」もよさそうではある。

< 7 8 9 10 11 12 13 14 15

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索